ローレル・ブルナーは、グラフィック業界におけるプラスチック廃棄物のエコラベルの重要性の高まりについて語る。

サーキュラー・エコノミーは素晴らしいことだが、それには政府間だけでなく、多くのレベルでの対話が必要だ。プラスチック廃棄物対策の緊急性は、マレーシアの小さな町がプラスチック廃棄物の主要な投棄場になっているという最近の報告で示された。その場所は、1万7000トンものプラスチックに埋もれている。プラスチックの中にはクリーンなものもあれば、そうでないものもある。国連環境計画(UNEP)によれば、「2015年、世界で発生したプラスチック廃棄物の47%はプラスチック包装廃棄物であり、その半分はアジアから排出された。しかし、1人当たりのプラスチック包装廃棄物の排出量はアメリカが最も多く、日本とEUがそれに続く。

リサイクルするプラスチック廃棄物の種類を区別するためのラベリング制度が求められている。リサイクルや再処理のサプライチェーンが整備されていれば、プラスチック廃棄物が適切に処理されるようになる。問題なのは、エコラベルが、グラフィック業界においても、それ以外の場所においても、あまり浸透していないことだ。

エコラベルは、押しつけがましく高価で、ほとんど利益をもたらさないものと考えられているため、多くの産業分野では絶望的に普及していない。これはもちろんエコラベルの趣旨とは異なる。エコラベルは、定められた環境基準への適合を確認し、消費者を安心させることを目的としている。問題の大部分は、数多くのエコラベル制度が特定の地域で運用されるように設計されているにもかかわらず、国際的な調整がなされていないことである。スカンジナビア発祥のノルディック・スワンやドイツのブラウ・エンゲルのようなラベルを国際化しようとする努力は、しばらくの間続けられているが、少なくともグラフィック分野では、なかなかうまくいかないようだ。代替案は、各国政府の権限による規制である。真に国境を越えるためには、エコラベルを標準化するある種の国際的な取り組みが必要なのかもしれない。

もし政府が真摯に循環型経済を支援するつもりなら、合意された規制システムの中で地域の産業や市場を支援するために何ができるかを探るために、地域を越えて手を差し伸べるべきである。国際的に認知されたラベリング制度や環境コンプライアンスを実現するには多くの問題があるが、国連はそれを開発し、各国に採用させるのに適した立場にある。あるいは、各国政府が産業界と協力し、グローバルに適用できるイニシアチブの基礎を構築することもできる。おそらくこれは、欧州連合(EU)が、厄介な英国人とその中途半端なブレグジットへの期待から解放された暁には、引き受けるべき仕事かもしれない。

出典この記事はVerdigrisプロジェクトによって作成された。Verdigrisプロジェクトは、印刷が環境に与えるプラスの影響についての認識を高めることを目的とした業界のイニシアチブである。この解説は、印刷会社が環境基準の最新情報を入手し、環境に配慮した企業経営が収益向上にどのように役立つかを支援するものである。Verdigrisは以下の企業から支援を受けています:Agfa Graphics、Spindrift.click、EFI、FESPA、HP、Kodak、Kornit Digital、Ricoh、Splash PR、Unity Publishing、Xeikon。