マンデラ・デーに、FESPA財団は他団体と協力して南アフリカのバタウ小学校を改築し、「プリント・フォー・グッド」の使命を実証した。この記事では、インフラを改善し、教育資源を提供し、コミュニティ・ガーデンや図書館のような取り組みを通じてコミュニティの自給自足を促進することで、さらに4つの十分な教育を受けていない学校を改善する現在進行中のプロジェクトに焦点を当てている。

恵まれない地域の教育を促進する「グッド

FESPA財団は、7月18日(金)のマンデラ・デーに南アフリカを拠点とするチームの取り組みを振り返ることができ、大変誇りに思います。その特別な日に、素晴らしいパートナーとともに、チームはバタウ小学校に具体的な変化をもたらすために67分間を捧げました。

このイベントは、FESPA財団の中核的使命である、恵まれない農村地域の子どもたちにインスピレーションを与え、教育資源を改善するために印刷の力を活用することを実証した。

FESPA財団のアフリカ・コーディネーターであるスティーブ・トベラ(Steve Thobela)氏は、次のように語る。「FESPA財団は現在、クワズール・ナタール州のイヴァネ中間学校の改築というパイロット・プロジェクトの後、第2段階に移行しています。第2段階には、バタウ小学校を含む他の4校が参加します。”

集団的努力

新しい4校はリンポポ州の戦略的な位置にあり、トベラ氏はFESPA財団が大きな影響を与えることができると感じている。

バタウ小学校でのマンデラ・デーにおけるFESPA財団の取り組みは、コラボレーションの力を示すものだった。チームは、アビーシャ・カテレレとジャーメイン・ナイッカーが代表を務めるプリンティングSAと、ジャスティン・ロバートと彼の仲間が率いるサイン・ワンダーから重要な支援を受けた。

トベラは説明する:「サイン・ワンダーは労働力を提供し、看板を無料で印刷してくれました。一方、Printing SAは参加者全員に昼食を提供しました」。

この日目立ったのは、バタウ小学校に新しい看板が設置されたことだ。トベラは言う:「校名入りの)看板の設置は、この日のクライマックスでした。この看板がお披露目されたとき、人々は泣いていました。以前の学校を見てみると、校名は色あせたペンキで壁に書かれているだけで、ほとんど見えなかった。今、あなたがその学校の生徒で、そのような看板を手にしたときの気持ちを想像してみてください」。

マンデラ・デーにFESPA財団が行ったその他の作業には、教室のペンキ塗り、フェンスの修理、天井の張り替えなどがあった。

トベラは続ける:”67分間 “は象徴的なものですが、私たちのチームとパートナーは、一日の大半を通じて精力的に働きました。

マンデラ・デーにバタウ小学校で行われた村長のような地元の指導者の参加は、FESPA財団の活動の影響力をさらに強固なものにした。

フォーカス新設4校

バタウ小学校に加え、FESPA財団はリンポポの他の学校にも注目している:マレカパネ小学校、ピツェン・ヤ・トゥート小学校、マデセイ小学校である。

マレカパネ小学校では、不十分なキッチン、崩れかけた壁、穴のあいたトイレといった厳しい環境にもかかわらず、校長はFESPA財団の最初の寄付金に感激し、タイルや天井の修繕のための追加資金を集めるために地域社会を結集した。

トベラが強調するように、この自給自足はFESPA財団の中核的な目的である:「お金だけの問題ではありません。お金だけでなく、人々が自分自身のために何かをするよう促すことです。”

トベラ氏は、FESPA財団が教材や印刷物を提供する前に、学校のインフラが機能的で安全であることが不可欠だと強調する。

私たちは当初、学校の “レンガとモルタル “の構造に取り組むとは思っていませんでした。私たちが行っている工事は、私たちが提供する材料が単に老朽化した構造物に置かれるだけではないことを保証するものです」と彼は言う。

南アフリカのFESPA財団チームは現在、2025年5月にベルリンで開催されたFESPAグローバル・プリント・エキスポで印刷された教育用アイテムの大量納入を待っている。展示会資料を再利用して製作されたこれらのアイテムは、2025年8月中旬に南アフリカに到着する予定で、南アフリカのパートナー校5校すべてに配布される予定です。これには以下が含まれる:クワズールー・ナタール州のEvane Intermediate School、リンポポ州のMalekapane Primary School、Pitseng ya Thuto Primary School、Madesei Primary Schoolである。

コミュニティ支援

インフラだけでなく、FESPA財団は学ぶことへの愛情を育むことにも力を注いでいる。マデセイ小学校にはすでに図書館の建物があるが、本が不足しているため、FESPA財団は本を集めて寄贈している。図書館には本がなく、心が痛みます。だから、金銭的な寄付ができない人たちに寄付を呼びかけているんです」。

図書館に対するFESPA財団のビジョンは、同校の生徒たちだけにとどまらない。

トベラは説明する:「私たちは、学校をコミュニティ・センターにしたいと考えています。つまり、図書館はあらゆる年齢層に開放され、大人の教育や地域開発のための重要な資源となるのです」。

FESPA財団はまた、マレカパネ小学校に菜園を植えることで、生徒たちに必要な栄養を提供する支援も行っている。トベラ氏は、学校での食事が一日の唯一の食事である生徒もいると説明する。

私たちの支援によって、この庭園は地域の取り組みとして拡大し、自給自足を育むことになるでしょう。そうなれば、地域の人々がそこで植物を栽培できるようになります。将来的には、野菜を売って学校のプロジェクトの資金にすることもできるでしょう

FESPA基金は、恵まれない学校に通う子どもたちの生活を変えるため、印刷業界の個人および企業の皆様からのご支援を心よりお待ちしております。ボランティア活動、寄付金、書籍の寄贈など、あなたの支援は大きな変化をもたらします。