
しばらくの間、業界の安定した一部となっていたが、ウェブ・ツー・プリントは多くの印刷会社にとって依然として重要なビジネス源である。
印刷業界であれ、その他の業界であれ、現代社会におけるeコマースの重要性が叫ばれている。成功するためには、オンライン上で存在感を示さない限り、競合他社を引き離すチャンスはほとんどないように思われる。
Web-to-printは、印刷会社がインターネットから仕事を得るための最も効果的な方法のひとつとみなされている。これらのソリューションは、自宅やオフィスを離れることなく、プリンターが提供するサービスに簡単にアクセスできるルートを顧客に提供する。
FESPAはWeb-to-printの重要性を認識し続けており、今年もメインショーでこの技術の利点を紹介する。来場者は、提供される最新製品について見識を深め、この技術がどのようにビジネスの後押しになるかを知ることができる。
ホール9の巨大なスタンドZ50で営業しているEFIは、Web-to-print分野に引き続き力を入れている企業のひとつである。業界大手のEFIが提供する製品には、ウェブ・トゥ・プリント、ダイナミック・パブリッシング、クロスメディア・マーケティング・ソリューションを単一の統合プラットフォームで実現するEFIオンライン・プリント・ソリューション(OPS)がある。
EFIのオンライン・プリント・ソリューションは、店頭、マーケティング、出版をカバーするソリューションをユーザーに提供します。
また、EFIは、ユーザーが新規ビジネスを獲得し、新規顧客を獲得し、既存ビジネスを成長させることができるように設計された印刷バイヤー体験を提供するeコマースソリューションとして高い評価を得ているDigital StoreFrontも提供している。EFIブースの来場者は、EFO PrintSmithのインターネットアドオンモジュールであるEFI PrintSmith Siteにも興味を持つかもしれない。これは、ユーザーがHTMLの知識がなくてもPrintSmithのインターフェイス内でストアフロントウェブサイトを作成、管理できるようにするものである。
Web-to-printに精通したもう一つの大手メーカーはゼロックスで、FESPA 2015ではホール9のスタンドW10に出展する。この分野における同社の主要製品は、プリプレス自動化を組み込んだ完全なウェブ・ツー・プリント・ソリューションであるXMPie Storeflowである。
ゼロックスによると、この製品は、注文の獲得から生産、フルフィルメントまでのアントレ・ワークフローを管理できる。このソリューションはモバイルフレンドリーでもあり、ユーザーはデスクトップやモバイルデバイスで直感的なオンラインショッピング体験を楽しむことができる。
一方、ソフトウェア会社のカルデラもFESPA 2015のホール6のスタンドT80から出展する。同社の主なウェブ・ツー・プリント・ソリューションはWebShopという形で提供され、この種の製品としては唯一、ワイドフォーマットプリンターを念頭に置いて開発されたものだという。
Caldera社によると、同社のWebShopソリューションは、ワイドフォーマットプリンターを念頭に置いて開発された市場で唯一のWeb-to-print製品である。
ウェブ・トゥ・プリントとそれが提供するさまざまな利点についてもっと知りたい人は、FESPA 2015で開催される予定の多くのセミナーのいずれかに参加することに興味があるかもしれない。
プリント・フューチャーのニール・ファルコナーが「Print2web:(このセッションは、印刷準備の整ったPDFを活用してさまざまなマルチチャンネルフォーマットを作成し、収益を上げ、顧客に付加価値を与えることで、印刷とウェブにおける機会を最大化することに焦点を当てる。ファルコナーのプレゼンテーションは5月21日午後12時から デジタルハブで 行われる。
出展企業の詳細とセミナー・スケジュールの詳細は、https://2015.fespa.com。