DTFの特殊効果で「プリント」をより印象的に

DTF市場は、新たなベンダーや、多様なインクオプション(スポット、ネオン)を可能にするマルチヘッドプリンターなどの革新により拡大しています。装飾フィルムは、洗練された特殊効果を提供します。Keypoint Intelligenceは、メタリックフィルムとグリッターフィルムをテストし、使いやすさと耐洗濯性の違いを確認しました。接着剤と箔を使用した新技術は、DTFのさらなる創造性の進歩を直接的に約束します。
フィルム直結(DTF)革命はますます加速しています。中国メーカーの先行に追いつこうと、より多くの大手ベンダーがこの分野に参入しています。
今こそ本当に注意を払うべき時です。
近年、印刷システムでは3つ以上のプリントヘッドが普及しており、これにより創造性の限界がいくらか解消されています。プリントヘッドを追加することで、スポットカラー、ネオンカラー、ライトシアン/マゼンタインクなど、標準的なCMYKとホワイトインクセットよりも柔軟なインクセットの組み合わせが可能になります。アパレルデコレーターにとって、これはCMYKのみを扱うマスマーケットとの差別化を図るチャンスとなります。
成長分野の一つである特殊フィルムは、剥離層に装飾加工が施されており、他のクリエイティブな制約を克服するのに役立ちます。仕上げのオプションは、メタリックフォイルやグリッターから、暗闇で光る効果や虹色に反射する効果まで多岐にわたります。熱転写ビニールや特殊スクリーン印刷インクを用いた特殊効果の付与は目新しいものではありませんが、DTF装飾フィルムは、裁断や除去作業が不要な合理化されたプロセスを提供し、よりコスト効率よく「一点もの」を制作できます。
テスト済み装飾フィルムブランド | |
メタリック効果 | グリッター効果 |
STS | STS |
サブリスト | サブリスト |
南京易易デジタル株式会社 | 南京易易デジタル株式会社 |
中西部 | 中西部 |
カルカ | カルカ |
大河 |
テストを受ける
Keypoint Intelligenceは、サプライヤーから厳選したフォイルとグリッターフィルムを調達しました。STS VJ628 DTFプリンター(手動パウダー塗布機能付き)、InkTec製のデスクトップ型硬化オーブン、そしてGeoKnightヒートプレスを使用しました。衣類のブランクは、Next Level 3600(綿100%)とAWDis Cool T(ポリエステル100%)のTシャツを使用しました。セットアップが完了すると、硬化と転写の設定に関するガイダンスが不十分な点が多いことがすぐに分かりました。最適なパフォーマンスを確保するには、試行錯誤が必要でした。最適な設定を見つけるために、デバイスによってはより細かい調整が必要でしたが、そうでないデバイスもありました。
打ち上げ成功
プレス後のフィルムを衣類から剥がす際の容易さにはばらつきがありました。いずれのフィルムも、剥がす前に室温まで冷却する必要がありました。グリッターフィルムは、テストしたすべてのブランドにおいて、100%コットンおよび100%ポリエステル素材からは容易に剥がすことができましたが、100%コットン素材のブランクからは、特定のフィルムでは剥がしにくいことが確認されました。
見た目はいかがでしたか?
一部のフィルム(STS、DaeHa、Calca)は非常に美しい光沢を示しました。他のフィルムはより繊細なメタリック効果を示し、特定の角度では光沢が見られますが、すべての角度で光沢が見られるわけではありませんでした。ポリエステルシャツの背面にサッカーユニフォームのネームと背番号を再現するために、大きなブロック状の転写材を使用するテストを行いました。綿100%のシャツには精巧な模様が施されており、すべてのフィルムの転写品質は印象的でした。
グリッターフィルムには顕著な違いが見られました。反射グリッター粒子の塗布量が他のフィルムよりもはるかに高いものもあり(Nanjing Yiqia Digital CoとSTSは洗浄前が最も優れていました)、よりインパクトのある目を引く仕上がりとなりました。
洗濯すればすべて明らかになる
多くのフィルムメーカーは、ランドリールームにおける特殊フィルムの耐久性について慎重な姿勢をとっており、水洗いを推奨し、タンブル乾燥は避けるよう勧告しています。Tシャツは裏返しにして、30℃、800rpmの洗濯サイクルで洗濯しました。グリッターサンプルとポリエステルにメタリック加工を施したサンプルは、エアドライヤーテントで乾燥しました。100%コットンTシャツにメタリック加工を施したサンプルは、両方の乾燥機で乾燥し、違いが現れるかどうかを確認しました。
綿100%の生地に施した6種類のメタリック効果フィルムのうち、自然乾燥機で洗濯・乾燥を15回繰り返した後も劣化が見られたのは1種類だけでした。2種類のフィルムはタンブル乾燥機で乾燥すると若干の劣化が見られ始めました。ポリエステルTシャツに施した7種類のメタリック効果フィルムはすべて、洗濯・自然乾燥を15回繰り返した後も劣化の兆候がなく、優れた耐伸縮性を示しました。
グリッターフィルムの結果はまちまちでした。Calca、Nanjing Yiqia Digital Co、STSといったブランドは非常に良好な状態を保った一方で、洗濯と自然乾燥を15回繰り返した後、中程度から高いグリッターの落ち込みが見られたブランドもありました。実際、15回の洗濯前後でサンプルのグリッターの目に見える効果を評価したところ、順位表は大きく変動しました。一部のブランドは評価を維持または向上させた一方で、他のブランドは順位を下げました。
箔とインクのデザインが現実に
今年初めに中国で開催されたAPPPExpoでは、複数のベンダーが箔装飾を新たなレベルへと引き上げているのを目にしました。これらの新しい装置は、装飾箔に印刷する代わりに、標準的なPETフィルムを使用し、箔が必要な部分には接着チャネルプリントヘッドとジェットグルーを搭載しています。グルーの上には白インクが塗布されないため、フィルムへの最初の熱転写時にグルーは衣服の表面に残ります。次に、オペレーターは標準的な金属箔を追加し、もう一度プレスします。2回目のプレスの熱でグルーが活性化し、粘着性が高まるため、箔がフィルムから剥がれ、衣服に固定されます。最後にプレスすれば、完成品が完成します。
この装飾機能には、デバイスに3つ以上のプリントヘッドが必要です。私が見た例は、2色のスポットカラーと2色の蛍光インクが1つのヘッドを占め、もう1つのヘッドが接着剤用のヘッドとなっている4ヘッドシステムでした。
FESPA は来週、ネオン対応デバイスに焦点を当てた 2 番目の DTF テスト記事を公開します。
デビッド・スウィートナムに会う
Keypoint IntelligenceのEMEA/APACリサーチ&ラボサービス担当ディレクターであるDavid Sweetnamは、制作現場におけるテストと印刷業界全体の事業開発に関わる様々な業務を担当しています。Keypointの英国ラボを率いており、プロジェクトの管理だけでなく、時にはテストを実施し、レポートの作成も行っています。ここ数年、Davidは繊維/アパレル/衣料品のテストを通してKeypointの新たな道を切り開いてきました。彼は常に有益な話し合いを求めています。david.sweetnam@keypointintelligence.comまでご連絡ください。
キーポイント・インテリジェンスのダイレクト・トゥ・フィルム分野における取り組みは、EMEA/APACリサーチ&ラボサービス担当ディレクターのデイビッド・スウィートナム氏の献身とリーダーシップの賜物です。数十年にわたるテストの専門知識と実践的なアプローチを持つデイビッド氏は、デジタルテキスタイル、ワイドフォーマットサイネージ、プロダクションカットシートなど、今日の最先端の印刷システムの評価を統括しています。彼の洞察力とベンチマークは、進化を続けるDTFの世界における可能性に対する業界の理解を深める上で大きな役割を果たしてきました。
最近のニュース

AI は大判印刷にどのような革命を起こすのでしょうか?
ネッサン・クリアリー氏は、印刷におけるAIがデータパターンマッチングに依存し、既に大判印刷業者向けのソフトウェアを強化していることについて論じています。彼は、これによりワークフロー計画、ジョブキュー管理、色補正、画像アップスケーリング、センサーやビジョンシステムによる予知保全などへのAIの統合が進み、最終的には業務の効率化と柔軟性の向上が実現すると予測しています。

SmartHub – 期待、機会、そして参加すべき理由!
ベルリンで開催されるパーソナライゼーション・エクスペリエンス2025のSmartHubでは、繊維をはじめとする様々な業界におけるパーソナライゼーションとスマート生産の可能性を紹介します。InkcupsやTrotecといったブランドによるスマートファクトリートレイルや、AI、マスカスタマイゼーション、収益戦略について専門家が議論するカンファレンスなど、デジタル手法による廃棄物削減と効率向上に関する知見を提供します。パネルセッションでは、繊維業界の成長、自動化、スマート製造について議論します。

一つのインクで全てに対応? テキスタイルプリントにおける顔料の探求
デジタルテキスタイルプリントは、多様な素材にそれぞれ専用のインクが必要となるため、複雑化が進んでいます。業界では汎用性の高いインクが求められており、中でも顔料インクは有望視されています。従来は天然繊維向けでしたが、近年の技術革新により、用途の拡大、前処理・後処理の削減による工程の簡素化、そして持続可能性の向上が期待されています。ただし、衣類の手触りなどの課題は依然として残っています。
.png?width=550)
FESPAのイベントが、ビジョナリーが集う理想的な場である理由とは?EFKAのハロルド・クラレン氏に聞く
EFKAの国際営業マネージャー、ハロルド・クラレン氏に、印刷業界における先見の明を持つ人々について話を聞きました。クラレン氏は、FESPAのイベントが先見の明を持つ人々が出会う理想的な場である理由を語ります。